24.2.22

よく休んだ

追われる期限がない休みが終わってしまった。昨日は家の人が出払っているあいだ,好き放題できたはずが,本を開いても数分後に眠くなってしまった。うとうとして一日過ごした。

今朝,講習のポータルを開けたら講師から全体向けメッセージがあった。本日の課題1解説講義を見て,本日締め切りの課題2の再提出を希望する場合は対応します。その可能性,あるよね…。まいったな。今日もまた行かねばいかんのか? NDLは11時までに入らないと。今日の予定はみんな飛ぶかも。

課題が難しいのはまあ別にいい。自分の提出済み答案に足りないところが見つかるのも,悲しいが構わない。そういうものだと思う。だってまだ学習中だし。
私がつらいのは,これをそのときまでにしなくてはならないという切迫感だ。やらなきゃと追い立ててくるストレス。内臓がぎゅっとしぼられているような,あの息苦しさ。逃げ出したくて眠くなる。頭が熱を帯び,視界がぼんやりとしてくる。耳の上のあたりがじわじわと重くなる。

などと書き出すと症状が重くなる気がするので,はやいとこ映像を見て再調査が必要かどうか検討しよう。

→講義は受けた。まあ…再提出しなくても大丈夫かな…。

課題内容はレファレンス対応の練習。想定質問は「おはぎとぼた餅は名前が違うが中身は同じに見える。どう違うのか。お彼岸に供える慣習の由来は」だった。かいつまんで回答すると「両者は同じものだが,名称については諸説あり。春は牡丹で秋は萩の花,ぼた餅は家でつくられる素朴な菓子でくず米を意味する”ぼだ”からきているなど。いずれも定説はなく,またこれ以外の異名も複数ある。餅は白や手触りなどから神聖なものとして古来より扱われ,小豆にもまた厄払いの民間信仰があった。赤い色や小豆自体の薬効(小豆サポニンによる代謝促進)が理由かと思われる。餅とは従来のもち米の餅だけでなく,うるち米を使った粘度のある塊を広く意味するようになった。ぼた餅は家でつくれるので,彼岸に限らず年中行事に重宝された。現在でも彼岸のみならず,年中食べられている。なお,小豆が菓子に使われるようになるのは砂糖が国内に入ってきた安土桃山時代以降である」となる。これを具体的な文献を示しながらもうちょっと詳しく説明するので,文字数はもっと増える。

こういうあまり重くない調査ものってどれくらい時間をかけられるんだろう。あんまり待たせられないと思うんだよね。半日くらいかなあ。
こういうのって結局,顧客対応のひとつだからね。顧客満足には,情報提供の質と量だけでなく,対応の外形も絡んでくるから。かかった時間や接遇なんかも全部,顧客の印象に影響する。

私がかつてしていた主な仕事はヘルプデスクで,顧客からの架電問い合わせ対応が中心だった。
回答までの時間は質問内容によるけれど,単発なら3分,簡単な確認が必要なら折り返しありで10分~30分,調査依頼が伴うと半日,出張するなら数日と幅広かった。そのうち,9割9分は当日に返せた。
図書館のレファレンスサービスでは,今回の課題でも,実務でも記録を残す。それと同じように,ヘルプデスク対応も記録を残していたので,とても懐かしい。手触りはよく似ている。

私の身近な図書館レファレンス体験で,一番大きいものはコーネル大学図書館に夫が尋ねた「裁判官のガベル(裁判官が叩いて注意を引き付けるハンマーのこと)について知りたい」だったと思う。回答としては,米国では現在ガベルは使われていないとのことで,フィクションの中にしかないらしい。伝聞なので詳しくは知らないが,確か回答まで数日かかっていたはず。
にしても,Supreme Courtのお土産屋にはガベルペンとかミニチュアガベルとか,いろいろ売られていたぞ。昔は使っていたのかもしれないね。自分で調べてないのでよくしらんけど。

0 コメント: