26.4.19

日常生活は簡単に破綻する

 先日の体調不良の予兆はまさしく現実のものとなり,そこからまる二日間寝込んでしまった。発熱は治まったと思えばまた上がり,全身が軋んで,頭痛が続き,食事はにおいだけで抵抗感が出て,食べたら食べたで体が足りないエネルギーを消化に使うからか疲労の波がばさりとかかり,まったく自分が使い物にならなかった。
 専業主婦が突然いなくなると,未就学児のいる家庭は簡単に行き届かなくなりそうだと思った。
 生活を夫婦分業に最適化している場合,母子家庭など,父親がいなくなるリスクばかりが計られる印象がある。たとえば生命保険とか。そしてもし父親が不在となっても,日常生活は母子間で回していけるものだ。金銭的なリスクは負うものの,ただちに立ち行かなくなることはない。ところが逆だったらどうだ。誰が子を幼稚園へ送迎できるのか。誰が子の弁当を用意できるのか。家事は電化製品や購買力で補える。まだなんとかなるだろう。けれども仕事のスケジュールは突然変えられない,かもしれない。長期的には心配はないかもしれないが,今日までやれたことを明日明後日もとは,すぐに対応できない可能性がある。
 今回はたまたま母の滞在中のことで, 私の代理がいたから事なきをえた。幸運だった。 完全分業は効率的だが,両親の健康という薄氷の上で成り立つものだなとつくづく感じた。リスク分散をどうすべきか,この先のことを少し考えたい。と同時に,日常生活をもっと簡素化しておくべきだ。家事は誰でもできるように。仕事と同じだな。標準化しておかないと。
  それともうひとつ,健康は大事。目を開けて視覚情報をとりいれただけで頭痛が起こるというのは,初めての経験だった。目を開けられない。何も見られない。当たり前にできたことができないのは歯がゆいし,くやしいし,つらいものだ。つらいのだけど,頭痛のせいかそのつらさすらも輪郭がぼんやりとしていた。何も考えずにただ目を閉じた。いつか死ぬときには,こんな風に何の感慨もなく,ゆるやかに意識が途絶えるのだろうか。

 

24.4.19

18年ぶりの裁判傍聴

 大学生の時にゼミの先生に連れられて裁判傍聴に行った。あれから早十数年,裁判員裁判を傍聴しに行く機会を得た。やっとタイミングが合った。
 こんなことを記すと非難囂々であろうが,おもしろかった。
 第一に,現実は面白いのだ。大学に入学してから,小説類はほとんど読まなくなった。いや,正確には読めなくなってしまった。大学の講義で紹介される事案がそれにとってかわった。法律論を学ぶ中で出てくる例は限界事例だけあって,どんな事案もエクストリームだ。普通に生活している中ではめったにお目にかかれない出来事が目白押しで,バリエーションに富んでいる。そのあと,私は法律から開発学へと移ったので,分野は違っても刺激的なのは変わらなかった。
 それから,刑事裁判は(ひょっとしたら民事もそうなのかもしれないが),検察官が罪を成立させたいストーリーと弁護士が被告人を護るためのストーリーのぶつかりあいがある。そして証拠に基づき,どっちがもっともらしいか,あるいはそれぞれのストーリーのどの部分に確信がもてるか判断するのが裁判だ。かなり乱暴で正確ではないけれど,ふわふわとそんな風に捉えている。すごい楽しいじゃん。

 質問になると急に裁判そのものが鮮やかに見えてくる気がした。不思議だねえ。肉声の力だろうか。
 なのに,聞けたのは弁護人からの被告人への質問だけで,検察からの質問は小学校からの緊急召喚に遮られてしまった。仕方ないことだが残念。裁判所からの質問も聞きたかったなあ。

 それから,裁判の流れを予習してなかったのがもったいなかったな。
 自分で見ていた感じ+ちらりとググったところによると
  1.  冒頭手続き(被告人の名前を聞いたり,黙秘権があるよって教えてあげたり)
  2.  冒頭陳述(被告人はこういうことをした,こんな罪かもしれないという紹介)
  3.  公判前整理手続きで争いのない争点などの説明
  4.  証拠調べ(検察官が場所の写真とか物とかを紹介する)
      +被告人への質問(これも証拠調べなんだろうね。多分,他にも関係者が出てくるんだろう)
  5.  見てないけどたぶん 論告(検察が,このとき被告人はこんなことを考えていたんでしょうね,的な証拠から導かれる評価を交えてまとめてくれる。このときに求刑もやるのかもね)
  6.  見てないけど弁論(弁護人から,いやいや被告人はこんなに反省しているしみたいなことも含めて,争ったり認めたりするんだろう。見てないから知らんけど)
というところだと思われる。わからんけど。

 証拠調べのときには,検察が起訴に当たって集めた証拠を一つ一つ教えてくれる。そのときには検察はその証拠から考えられること,つまりは評価だよね,はしないのよね。弁護側も同じで,質問は被告人の言動やそのときの考えなどを尋ねるだけで,弁護人の意見は出てこない。だから,質問が下手な人なら質問の意図が全然わからなくなるだろうし,逆にうまい人ならば見ている人に被告人の物語を想起させるんだろうと思った。
 で,最後の論告・弁論で,全部を一つの物語にまとめていくんだろう。証拠調べはさながら伏線で,それを回収する場。
 そういう構成の小説ってあるある。よっぽど途中の書き方がうまくないと難しいやつだ。

 勉強になった。朝から夕方までぶっ通しだが,午後になってぐっと人が減って,普段着ライクな傍聴人はみんなメモ取りをしていた。傍聴プロもいるんだろうなーと思った。

23.4.19

outbreak

 金曜の早朝,トイレに起きた次男が布団に戻るなり盛大に吐いた。清めて寝かせて一時間後にお腹が痛いと呟き,夜が明けたら発熱していた。それから約二日間,食いしん坊で限界まで食べ物を求める彼が,ご飯はいらないと茶碗を押し返してぐったり過ごした。
 幸い,日曜の夜には回復して,翌週からは元気に登園している。
 その月曜の夜,風邪で発熱しても食欲だけは衰えないのが自慢の夫が,夕飯はいらないと帰宅早々寝床に就いた。
 さらに翌火曜,つまり今日だが,長男の学校から彼の顔色がとても悪いから迎えに来いとの連絡があり,共に帰宅すると,つい二時間前までランチを共にして先に帰宅した母までも伏せっていた。
 全員ほぼ同じ症状だ。これは,移ったんだろうなあ。ウイルス性か何か,原因は分からないが感染性の胃腸炎。stomach flu, 正しくはViral gastroenteritis. 風邪はほら,上気道にできる炎症が元だから。お腹に風邪はできないから。
 私も夕飯の後より,肩から背中にかけてだるい。寒気なのか,雨天のための冷えなのかわからないが,ぞくぞくしている。やばい。はよ横になりたい。でも明日は今日より悪化しそうなので,今日のうちに洗濯機を回しておきたい。我ながら超えらい。しかしつらい。横になったら起きられない気がするので,今こうやって日記を書きながら必死に座位を保っている。

13.4.19

手に余る

 新しいお役目をいくつかいただいて、四月なので一斉に走り出したわけです。
 もうすでにぽろぽろ落ちかけてる。どうしよう。
 同時並行のスケジュール管理なんていつ以来だ。というか、そんなのほぼやったことなかった。短期記憶が弱いのはわかってるのだけど、それを補うためのリマインダーがきちんとセットしきれないとか、操作を誤ってるとか、セットするのを忘れる!! とか、落とし穴がいくつも空いてる。
 でまた、それらに対する心配が、時と場合に限らず泥熱泉のようにぼこぼこと脳裏に浮かんでくるので、読み進めたい本に集中できない。文が頭に入らない。読めない。困ったな。などと足踏みしながらファクトフルネスをちまちまめくっている。ちなみにこの日記のフリック入力のミスタッチ率も上がっている。でも今日、ドラマ「きのう、何食べた?」はなんとか見られたので、まだ限界ではない。映像なら理解できる。大丈夫、いける。などと自己暗示をかけている。