24.10.18

映画見てきた

一度行く予定が駄目になって、くさくさしてたら急に二日空いた。
てなわけでようやく行けたよ「恋のしずく」!!

以下全面的にネタバレしていきます。


1.あらすじ
ワインに強い興味を持つ大学生の詩織(川栄李奈)が,不本意にも実習先を酒蔵にされてしまった。日本酒のことは全然知らないし,お酒の席での失敗もあって,日本酒への忌避を隠しもしないで蔵へやってくる。蔵は蔵でお家騒動真っ只中,本当は実習受け入れはしないつもりだったけど,まあなんやかんやで受け入れてやることにしました。

蔵人(酒造りの実労働部隊)で酒米を卸している美咲がいきなりウェルカム態勢。田舎はこんなにオープンじゃないと思うんだけどな。杜氏も最初は詩織に疑いの目を向けていたけど,改心した様子を見せたらすぐにころっといった。この杜氏,ただのエロ親父みたいな部分もあり,若い娘に甘いのかもしれないなあ。

実習先である乃神酒造の蔵元(大杉連)は心臓病で先が長くない。息子の莞爾(小野塚勇人)は中学生の時に母親を亡くした際に泥酔していた父親に納得いかなくて,家業ごと酒から遠ざかっている。んだけど,200石の小規模の蔵で負債も山積み,病気の父親を目の前にして本当は家のために何かしたい。なのにやり方も分からないし助けてくれる人もいない(これまで自分で遠ざけてたんだけど)。で,地元の窯で生産した和食器を使って飲食店とのパイプ作りを目指したり,これからの酒造はデータでやると息巻くうさんくさいコンサル(これは有名なあのかわうその酒の二番煎じ野郎だな)と業務提携を持ち掛けたり,若さゆえの過ちっていうか,ぼんくら二世の大暴走みたいなことになってるんだな。
まあだけど,業務提携云々のところで息子が家を守りたいと思っているのが,杜氏や蔵人にもわかってもらえて,息子の態度が軟化してくる。そもそも蔵元が断ったはずの実習の受け入れを、独断で受け入れることにしたのがこの息子で、若い人に日本酒を伝えたいという動機もあったのだった。
まもなく父親が逝去して,遺品から母親の遺した筆が出てくる。父の酒造りを母が願っていたこと,母に応えようと父は母が死んだときにも必死に酒を飲んで研究していたことがわかって,いよいよ改心して跡を継ぐことを決める。
で,母が望んでいた新しい酒を蔵一丸となってつくり,無事にできて,命名は母の遺した「命なりけり」。酒造りは命を紡ぐこと。杜氏の教えがみんなの思いと一緒になって,いい大吟醸ができました。

詩織は実習期間が終わって帰るんだけど,電車の扉が閉まる瞬間に告白して,突然のことに戸惑って反応もできない息子。車窓に見える西条の海が眩しい。詩織が涙をこぼしつつエンド。

2.物語への雑感
この話ね,詩織がいなくても回るんだよ。というか,主役はどう考えても息子で,蔵の親子の確執から家族が再生するみたいな形を目指したのかなって思った。でも映画としてはそれだとすごい地味だし商売にならないだろうな。だから観客目線のキャラクターとして日本酒素人の詩織が配置され,彼女から見た,とある田舎で起こった平凡な,だけど彼らにはとてもかけがえのない日常を描いた話,となったように思えた。
詩織の存在意義は,あとはまあ,胡散臭いコンサルが実は詩織に前に粉かけてきた怪しいソムリエで,彼女の前で酒造ライセンスとノウハウ目当てだってべらべらしゃべっちゃうから,聞きつけた息子が騙されずに済んだこと。なんて偶然!(棒読み)
詩織は息子の母親にちょっと似てる(またそういうありがちな設定を…)ので,息子の態度の軟化に寄与した,のか?
せっかくリケジョ設定してるんだから,大吟醸を作りたいって息子が寝ぼけたことを言い出した時に,理系な意見を言わせてもよかった。物語の初めの蔵開きで「己のことは忘れろ」って杜氏に言わせてるし,酒造りが太古の昔から培われた知恵でできている,不思議で偉大なものだって考えを大事にするのはいいけど,そのままじゃ息子が危惧したとおりに乃神酒造はいつか死ぬ。新しい世代の風を吹かせてもよかったのに。
そう、詩織のリケジョ設定が完全にアクセサリーでしかないのが残念だった。味覚は鋭い、酒への理解もある、これと決めたら勉強熱心。ということは描かれていたけど、それが物語に直接作用しない。もったいない!
これはサブキャラクターたちにも言えることで、美咲の妊娠がたまたまこの「命なりけり」に取り掛かっているのと並行にわかったけれど、命を繋ぐということを添える意味しかなかったように思う。美咲と有重のエピソードにいたっては、詩織がいないときであっても成立するもの。
有重というキャラクターは重要だったよ。西条の地域で、実直にやっている酒蔵が三年連続金賞をとった、そこの跡取り。ということは、乃神も同じ価値観で酒造りをするのを善とするし、それに反するソムリエ野郎は排除されるべきとなるのは自然の流れ。
美咲とのやり取りの場面はもう少しあればよかった。告白するときに、幼馴染だったなどの大事な設定を言葉だけで説明されたのがもったいない。だったら乃神のこれまで寄り付きもしなかった跡取りとも知り合いだっただろうに。息子に代替わりしてからの一号もろみ初搾りの時になぜか同席していた有重くん、君の立ち位置は美咲の隣だろう! どうして蔵元の隣にいる? と思った。

「恋のしずく」というタイトルなんだから恋愛ものでもあるわけだけど,恋愛になる要素が少ない。
息子の莞爾はよく描かれてるんだよ。彼はもともと心根は優しい子。月命日に母の植えた花を活けて仏壇に供えようとするくらい。それが母恋しさでこじれちゃっただけのことだったし,解けていく過程をとても丁寧に描いていた。つまり,人間らしい成長の部分を詩織はずっと見てるわけで,その結果,詩織が息子を好きになるのはわかるんだよね。もっとこの先この人が頑張っていくのを見たい,応援したいってそりゃなるわ。観覧者目線でもそうだもん。
でも! それにたいして詩織という人間はどうなの? ちょっと説明が足りないんじゃないの? と言うのが一番の不満。
最後に詩織が好きだと言い逃げして泣くんだけど,なんでだろう。遠距離恋愛の障害は今どきあんまりないだろうなあ。函館に実習に行ってる同級生と夜な夜なビデオチャットしてるから。それに、恋をして泣くのは告白できない前段階か、もう少し後の段階では? 告白直後って盛り上がりすぎてもっと挙動不審になる気がする。アドレナリン出過ぎてると涙は引っ込むはず。もし、もう二度と会えない、きっとこの恋はこれで終わってしまうと思っていたのならば、もう少し、詩織にそういう色が見えたらよかったな。
莞爾の方は、まだ詩織には恋は感じてないと思う。告白されてようやく,ああこれってひょっとして? という始まりへの戸惑いが,ラストのプラットフォームに取り残される姿じゃなかったかなあと。もちろん、気になる存在にはなっていただろうけど。
もし,あの花を活ける場面で,切り花を手早く処理してくれた詩織にときめいたなら,どんだけお前は経験がないのか!(すごく婉曲的な表現)とどつきたい。が、それはあるだろうな。その後から、莞爾は詩織にだけ急に心境を告白し始めたからなあ。私としては、もちろんその場面がきっかけで親近感は湧いたのだろうけど、詩織が他所者であり、ちょっと遠い人だからこそ自分のことを話せる心境だったと捉えたい。西条は田舎で皆に跡取りのことを言われてしまう閉塞感を息子はずっと感じてきた、というように物語冒頭から描かれていたから。
 
3.酒造りについて
高級酒って麹から普通のと作り方違うらしいね。それに生酛ってそれ用の酵母を加えるようだし,途中まで酒造りが進んだ段階で,やっぱこっちやる,って切り替えられるものじゃないと思うんだよね。それで,まあまあの出来の酒が絞れたわけで。ファンタジーだ。

この点,漫画の「もやしもん」は酒蔵の息子が大学の研究室や仲間たちと必死に作るエピソードがあるんだけど,こっちは個性が強すぎてそのままじゃ売れないなという出来だったの。まあでも,杜氏の入ったプロの酒が別途並行して作られてて,そちらは比較的無難だけど及第点という出来だったので,両者をブレンドして商品化しよう,大学で一括で買い取ろう,という結末だった。次年度にもつながっていくし,一過性の話ではなかった。

最初はうまくいかなくて当然だと思うのよ。映画はとんとん拍子すぎた。できた酒の販路も決まってないしね。この先が心配だわ。

4.役者のこと
以上,物語のところはいろいろ言いたいことはあるんですけど,この映画の私の目当ては息子の莞爾を演じた小野塚勇人であった。
映画で見るのは2015年の「丑刻ニ参ル」以来。芝居が細かくなってるなって思った。眼球をきょろきょろさせるとか,目を細めるとか,口角の上げ方や頬のこわばり方,笑い方の制御がすごい繊細になってたなあ。
一番光ってた表情は、飲み比べのときの宣戦布告。挑発に乗ってやろうかどうしようか、完全アウェイ(と本人だけが思っている組合の寄り合い)でぶすくれてる表情を自分でも持て余している、けれどやっぱり乗ってやるぜ、という微妙に嬉しそうな顔! 役者を100%有効活用していたな。
ほかに覚えているのは歩き方。両親のことをよく知っている宮司に母親のことを尋ねているときの、やや緊張しているのかひょこひょこ飛び跳ねるような歩き方,橋づくしで願掛けをしているときの頭と肩の位置がまったく上下しない平行早歩き,詩織の橋づくし後に,彼女と一緒にリラックスした気分で神社の階段を降りるときのチンピラ歩き(これはキャリアがあるね! さすがLDHの人)。
あ,チンピラ歩きのときに詩織に振った「絵馬に何書いたの。あ,身長ほしいって?」ってのはアドリブだろう! と思いました。
苦悩している芝居,閉塞感にさいなまれる芝居は相変わらず素晴らしかった。そもそもその手の役しかやってないだろう! 今度はもっと恋愛的にどろどろになってる芝居を見たい。

川栄李奈のラストの泣き顔はとてもよかった。この人は抑えた芝居がほんとうまい。川栄さんは良かったけど、詩織というキャラクターが惜しかったな。 

大杉漣は迫真に満ちていた。直前の印象が「バイプレイヤーズ」だったので、なおさら注目した。息子と言い合いして狭心症の発作が起きた芝居にはハラハラしたもの。ニトロがあってよかった。でも息子はそんな頓服薬の存在すら知らなかったのよね。
父親からすると無念だったろうな。早くに妻を亡くして、遺品を箪笥の奥の方に隠すようにしまってあり、どれだけ大切にしていたか。なのに結局、妻が応援してくれた大吟醸には自力では到達できなかった。それだけでも切なくなるのに、息子には誤解されて反発され続けた。最後の最後、息子がせめて家を大事にしたいと思っているのがわかってどれだけ肩の荷が下りただろう。けれども、もう思い残すことはないということは、生への執着を手放すのと同じ。西日の縁側で、父親の輪郭が儚く消えてしまいそうだった。思い出すだけで胸が締め付けられる。あの次の場面が葬式なのひどいよ! 美咲の父親である宮司がぐでぐでに酔っ払って泣きながら息子に跡継げ! って絡むの、本当に泣けた。そして絡まれた息子に喪失感・後悔・焦燥、ありとあらゆる不安定な気持ちが増幅していくのが手に取るようにわかった。沈痛な精進落しで臨席した誰もが苦しかっただろうな。それだけ大きな存在だったんだよね、父親が。
そういう蔵元像が、劇途中までの出演にも関わらず、ちゃんと描かれていたのがすごかったし、演じた大杉漣もすごかった。

10.10.18

シチューをご飯にかけるか問題

今日は雨が時折ぱらつく曇天の一日で、やや肌寒かった。
だから、夕飯にはクラムチャウダーを作った。

子供の習い事が時間差になっているため、送迎と夕飯の時間が互い違いにやってくる。
空腹に耐えられない次男は一人で食べることになる。

家事をしながらチラ見していると、次男はクラムチャウダーの大きめのボウルにご飯をどかんと投入していた。溢れそうになっているので、ついつい「ご飯、全部入れちゃったの?」と非難めいた色を出さないように告げた。対して「お茶碗半分しか入れてないよ〜」との反論。まあバレバレだったわけだ。

便宜上、ご飯をつけているものの、クラムチャウダーはそれそのもので完結する味付けになっている。おかずとして別に大根と手羽元の塩煮込みとひじきのサラダをつけている。
よってここでの私の率直な感想は、わっ入れた、げっ混ぜた、嘘でしょ、別々に食べなさい! である。

シチューをご飯と食べるか否かってのは、たまに話題になる話だ。ましてやご飯にかけるなんて、という論調だったけれど、いつのまにかその注目を逆手にとって、ご飯にかけるシチューをそのまま商品名にしたルーすら、昨年あたりから販売されるようになった。

しかし、ちょっと待てよ、と思う。
私はこれで完成した、と思って供しているが、それをどうこうするのは受け取った側の自由かもしれない。
ご飯とおかずがあればとりあえず載っけて丼にするのが至高だと信じている次男にとっては、スープボウルに盛られたクラムチャウダーそれだけでは未完成だったのだろう。

ということが、実はシチューに限らない話なんじゃないかな、と思ったのだった。
ネットに晒した私の文章も、PTAの会議での私の意見も、今日、必死になって印刷した全校配布書類も。

ここからは、愚痴みたいなものです。
あとからアンケート回収があるので、封筒に入れて配布する紙を、本日小学校に行って印刷したのだった。
私らの委員は少人数かつ勤労者が多いが、作業の分担には責任を持って手を挙げてくれる方ばかりだ。ありがたい。
なので、昼に印刷した分をみんなが夜に持ち帰り家で折って封入して、翌日に学校に持ってきてね、ということにした。翌々日に先生経由で子どもに配布するのだ。
そしたら、一人だけ連絡がつかないでいる。作業飛んじゃってるかも。
まいったな。明日の早朝に取りに行くか……。こういう時に責任とるのがいいんちょでしよ。しゃーない。
まあね、作業の負担感の見通しが甘かったよね。せめてもう一日は必要だっただろう。ごめんなさいとも思う。
けど、私はね、明日の午前中は幼稚園のPTA作業があるんよ! 昼過ぎに……がんばります……

胃がキュッとする。ひゃー

追記

その後、連絡が取れた。よかったー。明日明後日はイベントがあるので、会議室に荷物を置いておけないんだよね。朝早くに行ってくれとは伝えたけど、汲んでくれるといいな。
いや、もう私の手を離れたことだ。考えても詮無いこと。忘れよう。

5.10.18

給食あり運動会のススメ

今週半ばに小学校の運動会があった。
平日に延期されたので給食があり、親子で昼食とはならなかった。そもそも平日で、学校に来られない保護者も多かったことだろう。我が家も夫は出勤、次男は登園となり、私一人の参観となった。

のだが、これが本当によかった。
とにかく気楽。
まずは弁当事情。家族全員の弁当を作るという負担がなく、運動会ならではの豪華弁当を考える必要もなく、心軽く迎えた当日の朝、部屋に差し込む陽の光がなんとも眩しかったことよ!
そして観覧の適当さ。弁当がないということは、つまり荷物も最小限で済むということ。単身で来るならば、自分用の敷物一つ、あるいはキャンピングチェア一脚あれば十分。
小学校の運動会は、児童数が多いため、おおよそ三種類の演物を学年別に行う。徒競走(個人競技)、表現、団体競技。それに選抜者のリレーと応援合戦。なので、自分の子の学年が終わると、しばらくは待機時間となる。ここの小学校は校区がかなり狭いこともあり、帰宅する人も多くいたことだろう。私も二度帰った。
だらっと見て、好きなときに帰れる。
運動会の辛さは、実は、一日中地べたに座ってあの場にいなければならない、という点にあるのではないかと思った。

グラウンドの広さにおける人口の割合もほどほどで、人混みで観覧が厳しい近隣校に比べたらかなり恵まれた環境だった。こういう運動会なら毎年来たいものだ。
長男も私が見に来たことに気づいて喜んでおり、その日の夜は寝るまで上機嫌だった。

ちなみに、一年生の出場種目は高学年に比べるとやはり簡単なものが多く、まだまだ幼稚園の延長だなと思う部分もあった。けれど、大きな子たちを見慣れた保護者からは、一年生なんてその場で動いているだけで愛らしく見えるようで、いるだけでおーるおっけー! 全部かわいい!! で済まされていた。私もそれには同意する。

今どきだなと思ったのは、競う方法について。
各クラスとも二分割され、紅白組に分かれて競技ごとの点数を競う。よって、徒競走では56人が同時に走るものの、一位の児童が紅白どちらの組に属するかだけを見ており、順位はつけなかった。 最後、紅白どちらが勝ったかで優勝旗を授与するので、それなりに競争本能は満たされている様子だった。

4.10.18

映画

先月から劇場に行ったりレンタルDVDしたりしていくつか見た。
  1. 判決、ふたつの希望
  2. プーと大人になった僕
  3. 去年の夏の仮面ライダー映画と去年の冬の仮面ライダー映画 
  4. Mother!
  5. この世界の片隅に
1.判決、二つの希望
これね、レバノン映画だった。ヨルダンと間違えてた。レバノンは共和制だし、フランス寄りなんだろうな。ヨルダンは立憲君主制。でも抱えている歴史や社会問題は似ていると思う。

映画は、レバノン人の男の家の水道管が壊れたので、直してもらおうと思ったんだけど、ささいなきっかけで作業員のパレスチナ人の男と喧嘩が起こり、裁判沙汰になってしまった。 二人のつまらない喧嘩が元だったのに、二人の民族の違いがだんだん大事になって、国中を巻き込む騒ぎになってしまう……というお話。

タイトルから分かる通り裁判劇で、レバノンの司法制度なんて全然知らないので、興味深く見た。基本的には弁論主義っぽかった。裁判官は三人で、裁判長は女性。代理人弁護士はいずれも法服みたいのを着てた。
そして、ほんとにしらないなーと痛感したのはレバノンの戦後の歩みね。第○次中東戦争を振り返っていくんだけど、もう彼らのやった・やりかえすの繰り返しはどうにも止められないんじゃないかって暗い気持ちにもなる。ただそれは、相手を〇〇人という型にはめて見ている限り起こることだから、そうじゃなくて、一対一の関係になったらどうなのか。そこから未来へつながるんじゃないかな。

元のタイトルはThe insult。それでも十分に内容を示した題名だと思う。けど、邦題の「判決、ふたつの希望」もいい訳だった。
話の構成はピースの細かいパズルのようで、見ながらそれらが嵌っていく爽快感があった。
いい映画でした。
あとこの映画は町山智浩さんの解説(ほぼ全ネタバレ)がすごいよかった。

この人のお話おもしろいね。最近はテレビの「町山智浩のアメリカの今を知るtv」も楽しみに見てる。BS朝日なのが残念だけど、公式サイトのまとめもなかなかよい。先日やってたアメリカの白人至上主義グループの代表者へのインタビューがすごい考えさせられた。

2.プーと大人になった僕
半年前のティザーからずっと楽しみにしてた映画。予想通り、ロンドンとイギリスの森がたくさん出てきて、イギリスの風景を見たい私には大満足の画面でした。話はディズニー制作だけあって、やさしくてわかりやすい。子どもと人形たちががんばるのがとにかくかわいかった。
上映時間的に字幕でしか見られなかったんだけど、英語セリフも易しくて聞きやすいし、芝居がよくわかってよかった。つきあわされた長男(7才)には漢字混じりの字幕はかなり厳しかったみたいなので悪かったなー。

Twitterにも書いてるんだけど、娘がおずおずと Do you think you can read to me for a minute? って父親に尋ねる場面がめっちゃ切なかった。そんな「本読んでほしい」があるかよ!と思った。 ボーディングスクールに入る11-13歳の子なんだよ。賢くて親の顔を伺い、親の喜ぶ顔を見たくて自分を押し殺している子。泣けてくるね。

子供の頃は「何もしないことをしてい」られたのに、いつのまにか大人になって「何かをしないと何も得られない」としか考えられなくなってしまう。そんな疲れた大人に送る物語だった。 Doing nothing often leads to the very best of something.
こういうプーさんのいいセリフが多くて、それを聞くのも楽しい。
ここに鑑賞者が印象的だったセリフがいっぱい投稿されてる。

 3.去年の夏の仮面ライダー映画と去年の冬の仮面ライダー映画
二年前の「仮面ライダーエクゼイド」 から子どもたちと一緒に特撮を見始めた。モチーフがゲームと医者ってことで、ゲーム的なエフェクトの散る画面が楽しいし、医者ドラマってのも好きだしでちょうど私の関心に飛び込んできたんだよね。

夏に完結編とも言える小説版が出て、そこから逆算して見返してる。初見時には「うんうんいいよね」と思ってただけの脚本が、小説版を踏まえて考えると「げーそんな背景が含まれてたの…死ぬ…」みたいなことになるので、復習を…と思ってレンタルしてきた。
でも最初から世界観が完璧に出来上がっていたわけじゃなくて、かなり水物というか、役者の演技や視聴者の反応でずいぶんストーリーが変わったみたい。
あとからつじつま合わせたって側面もあるけど、それにしてもうまく拾ったなと思う。

4.Mother!
アマプラにあって、Twitterの洋画クラスタの人が言及してたから見たかったんだよ。日本では上映中止になった作品。サスペンス。

これね、映画として流れているストーリーが、本当はまるっきり別のモチーフの別の主題を描いているってタイプの話だった。本に例えれば、普通に書かれている文章が映画の画面に現れているものとして、全く違う話(本質的には同じなんだけど)がずーっとルビで語られているって感じ。
それを読み解くのはめっちゃ楽しいんだけど、でも、肝心の流れているストーリーが……。とにかく胸糞、不快、えぐい、ひどい。ただひたすらイライラした。なんでそうなのかは、ルビの方に思い至れば至極当然なんだけど、それを置いても不快。
たぶん、二度目は見ない。だけど、こういうのをつくりたかった制作陣の気持ちはなんとなくわかる気がする。作ってみたいよ。

5.この世界の片隅に
私はこの原作者のこうの史代が大好きで、著作は全部あるくらいなんだけど、なのでこの映画の監督がどれくらい原作リスペクトで原作オタクでっていうのはよくわかった。削ったエピソードは泣く泣く削ったんだなってことも伝わった。しかもそこらへんを足したロングバージョンを12月からまた劇場公開するって話じゃないの。
まあなので、2時間という枠に収めるためにどれだけがんばってるかってのもわかるわけです。画面の切り替えが早いな―とかね。
作画も声優陣のお芝居も音楽もすごいいいと思うよ。トータルでいい映画だと思う。
だけど私は漫画が好きだ。原作が至高だな。

この秋、残ってるのは「恋のしずく」「A ghost story」。それとトレーラーで見かけた1987、ある闘いの真実「愛と法」は見たい。あっ、年末には「シュガー・ラッシュ オンライン」も!